月別 アーカイブ

  • お客様の声
  • 症例
  • 生活の注意点
  • 食の養生
  • 用語集
  • セミナー活動
  • 鍼灸院かきたのブログ

院内の様子

兵庫県西宮市羽衣町4-23
夙川羽衣町パークハイム403号室

【TEL】
090-5460-7796

【診療時間】
午前9:00~12:00
午後1:00~6:00

ご予約はこちら

詳しくはこちら

HOME > 鍼灸院かきたのブログ > かきた > 朝から

鍼灸院かきたのブログ

< おはようございます。  |  一覧へ戻る  |  おはようございます。 >

朝から

6月7日(火)です。

 

朝から雨です。
梅雨が始まりました。
梅雨時は、身体にまとわりつく様にべったりと
湿気を運んできてくれます。

身体のダル重さ・頭痛なども発症しやすい季節となります。

体調管理にはお気を付けください。


カテゴリ:

< おはようございます。  |  一覧へ戻る  |  おはようございます。 >

同じカテゴリの記事

【秋分の日】:秋のお彼岸

 

つい先日まで、エアコンをつけ半袖で寝ていたのに寝冷えする程の寒さになりました。

今日23日は、秋分の日です。
季節の移り変わりと身体の変化を感じる方も多いのではないかと思います。

○風邪を引いたり
○気分が落ち込んだり
○夏とは違うお肌の痒さだったり

よくよく考えると。
あぁーっ。て、、。ね!
______
秋は、万物が実を結ぶ時
気の流れが内側に向かい始めます。

秋から冬にかけて気が沈みがちになり
憂いの感情が強くなると気の発散が上手くできなくなります。

人間は、四季折々の気の流れを少しでもよくする為に【秋にはの気】を盛んにしようとします。

の陽気(動かす力)を補うものとして
味】-ネギ ニラ にんにく
*炭は、管拡張するので流れが良くなります。

○摂りすぎると逆効果○
熱がこもり、乾燥して咳がでます。

を潤すのは【梨】
こちらも摂りすぎ注意!

_____
来院の時期や季節によって、
『この人、訳わからん事言うなぁ。
なぜ、秋や冬に私が落ち込むねん!』と思っている方もいらっしゃるでしょう。

他者からの大きなストレスだけでなく

体質で巡りが停滞し易い、
身体が凝り固まったり、
不調や憂いの理由はさまざまです。

自覚がなく身体が動いていても、
鍼や按摩をしたりお風呂にゆっくり。
そんな、時間を作って下さい。


何もしていないのに不調に・・・

こんにちは。
4月も残りわずかです。

4月17日から『土用』といって、春から夏に向け季節が移り変わりを始めています。

この時期は、何も無理をしていない。規則正しく生活しているのに
なんだか怠い。胃が痛い。関節が痛い。など。


あれ、、、。と感じていませんか?

また、気づけばイライラしている。

四季が色濃く残っていた時は、春っていいな。秋っていいな。
と穏やかだったこの時期は、
約18日かけて、季節が変わるように身体の衣替えも地良く替わっていました。

ですが近年、急激に暑く・寒くなり次の季節へ移ります。
(先週末から、半袖でも大丈夫になるくらい。)

これでは、どんな強靭な身体の持ち主でも変化に追いついていけません。

今、持病がなく病院でも『特になにもない』と言われても怠くて仕方ない方
まず、季節の変り目なんだな。と認識していただき。

いつも以上に無理をしない事・食事を少し減らす事を試してください。


二十四節気 今は、肝 イライラしてませんか?

寒いですね。
先日、無性にイライラする。
調子が悪いと来院頂いた患者さま。

季節の変り目は、身体も変り目。
天気予報やカレンダーには、二十四節気というのがあります。

節気は、一ヶ月で二回

一年、十二ヶ月で二十四回となります。

これを二十四節気と言います。

特徴は下記の通り、ご参考までに。

立冬:、泌尿器、骨まで滲みる寒さ
立春:、筋肉、怒り(イラつき)
立夏:、循環器、煩わしい熱さ
立秋:、皮膚、呼吸器、乾燥による痒み

間に18日間の土用がはいります。
土用:胃腸、関節、浮腫み

立春にむけての準備

一月の終わりにグッと寒さが増してきました。
冬だな~。と感じます。

さてさて、二月を迎えるとすぐに立春がやってきます。

冬が明ける準備されていますか。

寒さからくる関節や筋肉の強張り、消化不良など
水の滞った冬眠状態の身体をゆっくりと起こして春の準備をしましょう。

決して無理をせず、深呼吸しながら身体をほぐしたり
ゆっくり湯船に浸かったり、雪解けの水が大地に染み入るように緩やかに行います。

食事に関しては。

〇胃の未消化物の汚れ、消化を助けてくれる『だいこん』
 生で食べる『大根おろし』は、味がありの巡りを促します。
 整腸して、胃腸の働きをよくします。

〇腸の汚れに効果的なのは『白菜』
 消化を促し胃腸を整える事で便通をよくする作用があります。
 涼性のお野菜ですから、食べ過ぎると下痢を引き起こしやすくなります。


冬にため込んでしまった余分な物をそのままにすると
草花が芽吹くのと同様に出口を探して涙や鼻水となって
体外に出ようをする傾向があります。


冬眠からの解放を逃した方は。

滞うっ行促進作用のある『菜の花』があります。
 強い抗化作用があるお野菜です。
 (管を丈夫にするビタミンC・B²、抗化作用を持つβ―カロチン、カルシウム、鉄分が豊富に含まれます。)

開花する前のつぼみの中には、強い生命力が秘められ
子どもの発育や神安定に良いと言われています。
ただし、、胃腸の負担になりやすい味の性質を持ちますので
少量を美味しく召し上がってください。

参考:東方栄養新書(メディカルユーコン)

今日は、小正月

今日は、二回目のお正月『小正月』です。
元日を中とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、
1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と言うそうです。



〇ゆっくり周りを見渡すと、この時期のお飾りや行事が行われています。
 

小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」
m4.jpg

正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」など
1331414m.jpg

また、小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈ります。

小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられており、
祝い事の席には、小豆を使った赤飯などがつきものですね。

※小豆の効果 https://www.sn9kkt.com/food/#anchor1444

昨日、私は『花びら餅』を頂きました。
今年も頑張れます。


このページのトップへ