月別 アーカイブ

  • お客様の声
  • 症例
  • 生活の注意点
  • 食の養生
  • 用語集
  • セミナー活動
  • 鍼灸院かきたのブログ

院内の様子

兵庫県西宮市羽衣町4-23
夙川羽衣町パークハイム403号室

【TEL】
090-5460-7796

【診療時間】
午前9:00~12:00
午後1:00~6:00

ご予約はこちら

詳しくはこちら

HOME > 鍼灸院かきたのブログ > アーカイブ > かきた > 7ページ目

鍼灸院かきたのブログ かきた 7ページ目

目まい

こんにちは。

3月10日(土)平成30年もどんどん過ぎていきます。

 

花粉が飛び始め、【痒くて鼻がでて】とお困りの方の声を良くお聞きします。
私も、以前は花粉症の症状に悩んでいましたが、鍼で身体を調え始めてから
気にならない程度まで落ち着きました。(これホント)

さてさて、開業当初バタバタしていた私は『目まい』に襲われる数ヶ月がありました。
勤務時代に比べ、時間も睡眠も充分にあったのですが・・・。
回転性のめまいがいきなり襲ってきました。

現在は何事もなく元気なのですが。
今、考えると余裕ができ「ホッとした」のと同時に、大きなストレスがあったのだと思います。

少し前から患者さんの中にも身近な友人にも、目まいでお悩みの方が来院下さります。

病院では、・目・耳と別物としてとらえ検査をし、異常の有無を確認し治療をしていきます。

はい。↓
何かみつかればいいのですが・・・。(良くないのですが)

※歳相応だね
※ゆっくり寝てね
※疲れだね

上記の様な、特に何もないよ!安して!というのが、
患者さんにとって、安でもあり不安でもあります。

「え?目まいあるのに・・・。じゃあどぅすれば。」

当院では、症状のある個所だけではなく、常に全身を診ます。

異常がないのであれば身体のどこが弱っているのか
加齢に伴う症状、疲れすぎて出た症状、ストレスから解放されて出た症状

お困りの箇所だけが原因ではなく、少しずつ弱った身体の機能が大きな症状に変わる事もあります。

鍼灸は、内側から身体を立て直し
今以上にくならない安定を提供できるものだと考えています。

どうしたものか・・・。とお悩みの方は鍼灸を是非!


 


今日も寒い!!こんな日は。

こんにちは。今日は寒さマシかな。と思っていたら
こちらは雪が降り、寒い午後です。

芯から冷えて帰宅するこんな日は、、。
普段なら気持ちよい湯船が、熱くて熱くてゆっくり浸かれない方も
いるのではないでしょうか??

そこで、寝る前のひと手間!

【こんにゃくシップ】
民間療法で、デドックス・内臓を温める。など様々言われておりますが
それよりなにより、私の感想は『グッスリよく眠れる。』です。
↓作り方の参考にどうぞ。
こんにゃくシップ

寒い日のおすすめです。
では、もう少し今日も頑張りましょう。

立春を過ぎ・・・。

おはようございます。
寒い月曜日ですね。

夙川から北側、山を眺めると雪が降っているのか
山が白いな、、、。と思う日が多く春はまだまだ遠そうです。

季節は、春に切り替わろうとしていますので身体と気候のバランスが取りにくく
体調をガタッと崩される方も多いかと思います。

インフルエンザが治ったはずなのに、また風邪??
なんだこの喉のイガイガは??

寝れないなー。
疲れが取れないなー。

など、、なんでかな。と仰る患者さんが当院へ足を運んでくださります。

面倒でも、湯船につかり銭湯へ行ったり、
早めの就寝で体調を崩さない様気を付けてください。

寒かったり暖かかったり

一月も中旬となりました。
早いですね。

一月は、やはり寒いな~。と思っていたら。急に暖かい数日
【インフルエンザ】の言葉をよく聞くようになりました。

寒暖の差は、体調を崩しで下さいと言わんばかりに、身体に堪えます。
日々の疲れや神的負担(ストレス)が多く、なんとか頑張っておられる方は
特にキツイのではないかと思います。

こんな時は、ゆっくりお風呂へ入り早めの就寝をがけてください。
寝る前のストレッチも忘れずに。

昨日は冬至 湯治 

年末も押し迫ってまいりました。
昨日は冬至・・・。

冬至は一年で最も日が短く、この日を境に昼間の時間が延びていく分岐点です。



【ゆず湯】に入りましたか?

※諸説ありますが※
冬至→湯治〔とうじ〕とかけて生まれたのがゆず湯です。
ゆず自体にも意味があり、「融通〔ゆうずう〕が利きますように」と・・・。


【かぼちゃ】食べましたか?
味があり温性で潤いにも関わる食物
※古い本には書かれています※


収穫されるのは夏から初秋にかけてになりますが、
「ねかせてみを引き出してからのほうが美味しいから!!」と生活の知恵だったのかもしれませんが。


以前の日本は冬の農作物は少なく、夏の収穫で得たかぼちゃを大切に貯蔵して冬に食べていたのでしょう。

ビタミンも豊富で抵抗力向上に良く寒さ厳しいこの時期にかぼちゃは最適な食べ物だったのだと思います。

自然の摂理に抗わず生活していた先人は、よく知っていたのでしょうね。

さぁ、春に向けて大事な時期です。身の準備をしましょう。




こたつでみかん

12月も真ん中になりよく冷える毎日です。

寒冷刺激や屋外、室内との寒暖差でアレルギー様症状でお困りのかたも多いのではないでしょうか。自律神系が不安定は方は特に堪える毎日をお過ごしではないかと思います。

今週末は、ゆっっくり【こたつでみかん】がいいですね!

22314.jpg 
◎みかんの性質は、微温性で性質は潤い
喉の乾きを解消し、消化吸収をよくしたり、余分な水分を除くなど
色々な体質の方に合うと言われていますが・・・。

くあまく改良されたミカンは、身体をほてらせ、余分な水分を身体に溜め込んでしまう
など、本来の効果とは逆効果・・・。となる可能性があります。

自然の属性から得られた食の効果は、時代や品種改良により変化があります。
いミカンは美味しいのは間違いない
いからダメ!ではなく、それにも効能効果があります。

みかんは【上品】と位置づけられ、皮・筋・葉・種にも効能があると『本草綱目(薬物学書)』に記載されています。

とても優秀な果物です。
っぱいからと、食べるのを止めずに優しく揉んで【こたつでみかん】を楽しんでください。

では、良い週末を。



第6階 セミナー 腰周辺と臓腑について

おはようございます。
11月28日(火)です。

先日、セミナーを無事終えホッとしている週明けです。

担当としては年内最後、残り2回となりました。

23843279_1058059501003070_1254923896798688593_n.jpg

について

治療のメインにしているについてのお話をしました。

まだまだ、未熟ですので今できる(知っている)事を
すべて出し切る!!が私の毎回のテーマです。

 

来年もがんばります。


明日は

おはようございます。
11月25日(土)です。

明日、26日は大阪府岸和田で勉強会です。

資料が完成していないという状況ですが、より良い時間にして頂けるよう
ぎりぎりまで思案したいと思います。
11月も残りわずか宜しくお願いします。

おはようございます。

11月21日(月)です。

気が付けば約一ヶ月更新しておりませんでした。
今週末は、セミナーがあり資料作成や情報収集に気が焦るのみ・・・。

進んでおりません。。。

今日は、午後から時間があるので何とかまとめたいと思います。

身体に活力を与えてくれる大切な臓【】についてです。

当院の治療では、を養うという事を大事にしております。

さぁ今日も頑張りましょう!!

木枯らし一号

おはようございます。
昨日は、木枯らし一号が吹き、冬がやってくるな~。と思う一日でした。

今朝も風が冷たく寒冷刺激に弱い方は、急に咳がでたり
あれ、、、。と思う目覚めではなかったでしょうか。

普段、治療院では靴下を履くことが少ない私ですが、
足首へは、冷気が当たらない様にしています。
(じゃぁ、靴下でいいのでは・・・。と思いますね。自分でも。。)

≪風は百病の長≫
冬の冷気が、寒風となり体内に侵入すると病が激しく長引くと考えられています。

首すじを冷やさない様に!!とよく聞くかもしれませんが
同時に【足首】も寒風にさらされない様にしっかり防寒をしてください。

足首周辺には、鍼灸治療のなかで特に大切なツボが沢山あります。

少しの注意で、快適な毎日が送れます。
どうぞ試してみてください。

11月も頑張りましょう!!


<<前のページへ23456789101112

« 鍼のお話し | メインページ | アーカイブ | ちびた 海外日記 »

このページのトップへ